お知らせ
-
施工ブログ「グランドカバー植栽、清掃」
ようやく今日有馬ます池の工事、全て終わりました。
茶屋や竿売り場などの建物の方は別なのでまだですが、外回りの作業はできた形です。玉竜の植栽と、門前の最後のインターロッキング舗装を午前中で行いました。
玉竜は先手バサミを使い、貼りたい形にカットしながら置いていきます。
今回は引く場所も多いので、玉竜100セット使っています。昼からフェンスを全てタオルで水拭きし、砂やコンクリートの粉等の汚れを落としていきました。
地味に時間のかかる作業です。
最後に全体に放水し、清掃とインターロッキングを馴染ませます。先月初めから現場に入って、長いようで短い1か月ちょっととなりました。
-
施工ブログ「階段土間、インターロッキング舗装」
今日は朝から風が冷たく、ここ最近暖かくなってきたと思ったのにまた逆戻りしたような感じでした。
そんな中、コンクリート階段土間やタイル貼りのテラス土間、等作業がついに終わりました。
コンクリート階段は、縁に凹凸のあるタイルを貼り滑り止めにしています。
階段の端にある穴は、ここに柱を取り付け階段テラス全体にテントを建てれるようになっています。
取り付け自体は、穴に差し込むだけですね。茶屋への入口は、スロープになっており、ここ以外も池周りなども
インターロッキング舗装したのでバリアフリーとして利用できます。
排水管が地上に見えてたり、コンクリートと土の箇所で段差があったりしたのですがこれで
歩きやすくなったと思います。昼以降は片付けと清掃中心で行いました。
まだ残ってるとこもあるので、明日明後日で終われるようにしていきます。 -
施工ブログ「階段テラス、インターロッキング舗装」
階段テラスのタイルを全て貼り終えました。
一番目立つ箇所が終わったこともあり、一段落です。
手前の土には植栽を行います。コンクリート階段の方も、階段が完成したので横の排水用のパイプと集水桝の設置です。
集水桝には前回と同じく穴を開けて、パイプを通し周りをモルタルで固めています。
出入り口となる門に当たらないように集水桝を入れます。今回作ってほしいという要望があった為、竿売り場前の排水路脇を掘りブロックを設置しました。
ます釣りの準備で使うバケツに水を汲みやすくするための物です。
モルタルが乾いたら、排水路との壁を壊し水を中に入れるようにします。残りは植栽とインターロッキングなので明日には大体は終わりそうです。
-
施工ブログ「階段テラス、階段土間」
階段テラスの上側に、タイルを敷いていきます。
タイルは300角コンテⅡです。
ここは7割ほど敷き終えたので明日にはタイル、終わりそうです。コンクリート階段土間にも生コンを敷き詰め、形が見えてきました。
茶屋の内装も佳境に入り、新品の電化製品や家具類、照明などが設置されました。
明日も暖かくなってくれれば、作業が捗るのでこのまま晴れ間が続いてほしいところですね。 -
施工ブログ「土間舗装」
今日は朝からバックヤード下へ生コンを入れていきました。
天気が良かったためか、途中で汗をかいてくるほど…
そのまま茶屋の入口にも、生コンを入れていきます。
ここは出入りしやすいようスロープになります。コンクリート階段の方も進めていきました。
植栽の準備をしながら、使わなくなったものをどんどん撤収していきます。
週の折り返しに入ったので、ラストスパート頑張っていきます。 -
施工ブログ「階段テラス、インターロッキング舗装」
今日は朝から、階段テラスへの生コンの流し込みをしていきました。
職人さん併せて4人で一輪車にタンクローリーから生コンを、階段テラスまで運ぶ往復作業です。
50分ほどで、流し込みが終わり階段テラスの形がはっきりしてきました。そのまま上の親ます池縁のインターロッキング舗装です。
舗装の職人さん2人と、こちらは一輪車で下に敷く砂を今度は運んでいきました。
昼過ぎには、インロクも敷き終わりました。
マンホールや排水口周りの加工は、職人さんさすがです。キレイに仕上がってます。明日はバックヤードとなる、土間に生コンを入れていきます。
-
施工ブログ「階段テラス、格子柵」
階段テラスの中央の通行用階段に手すりが取り付けられました。
これだけでも先が見えてきた感じがします。
これから両側にも通行用階段と植栽に取り掛かっていきます。マス池の周りに設置するアルミタテ格子柵も、3つの池に設置が終わりました。
ここから、園内道路側の植栽に向けて落ち葉や枯れ葉などの清掃です。
15時頃から急に雪が強まり、作業は一時中断し養生作業に…
明日また、出入り口の橋元や、道路が雪で凍結するのを防ぐために塩化カルシウムを撒くことにそうこうしているうちに16時ごろには雪が止み、晴れ間が…
山合の天気はほんと分からないものです…時間も時間なので、続きは明日していきます。
-
施工ブログ「目隠し塀、階段テラス」
昨日の続きとなる、土間下を通る排水管を通しました。
傾斜をつけてあるので集水桝を介して流れるようになっています。そのまま、バックヤードを隠せるよう目隠し塀と、扉の設置作業をしていきます。
下の土間打ちがまだ終わってないので、塀の柱のみ建ててもらいました。
塀の下をある程度開けてもらい、そこからコンクリートを入れていけるようにします。ここ最近の冷え込みから、各々作業に遅れが出てるのでこちらで調整しながら平行に行っていきます。
有馬は今日、明日が-5℃まで冷え込むとのことで、早く暖かくなってほしいですね…昼間は気温が久しぶりに高めだったので、ストップしてた階段テラスの4段目のブロックを急遽積みました。
気温が低いとコンクリートが凍ってしまうので、なかなか進みません。
土曜はまた天気が崩れるとのことなので、明日明後日である程度進めたいところです。 -
施工ブログ「インターロッキング舗装、土間舗装」
池周りのインターロッキング舗装もあらかた終わりました。
今までは入口から段差もあったりしましたが、建物から池周りまでバリアフリーという形です。
茶屋としての建物も外装がある程度終わり、内装メインという形です。
なので、ようやく建物周りの足場が無くなったので建物周りの土間舗装に入っていきます。土留ブロックと階段前に土を入れていき、下地を作っていきます。
奥からの排水用に塩ビ管を入れていきます。水が流れるよう微妙な勾配をつけてます。今週で目途が付くよう進めていきます。
-
施工ブログ「階段、インターロッキング舗装」
昨日に続き、土間の階段を積んでいきます。
歪みなくブロックを積んでいく職人技、さすがです。
ブロックを削り、中に鉄骨とワイヤーメッシュを入れて強度をつけてます。池堀周りにはインターロッキング舗装をしていきます。
ブロックを纏めて運び、レンガを色違いに置いていきます。
中のほとんどはインターロッキング舗装になるので、来週どんどん進めていきます。
お問い合わせ
打ち合わせは、事前にご予約をお願いいたします (完全予約制)
お電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。
営業日:月・木〜日営業時間 10:00 ~ 18:00
外出している場合、電話に出れない場合がございます。
そのときは携帯電話までご連絡ください。[ TEL : 090-6236-2888 ]